図解ツイートを作ってフォロワーを増やしたい
本記事では「図解ツイートのはじめかた」をゼロからわかりやすく解説します。
この記事を読むと次のことが得られます。
- 図解ツイートの基礎知識
- 図解ツイートの作り方
- 図解ツイート投稿のコツ
図解ツイートの基礎知識
まずは「図解ツイートの基礎知識」をかるく学んでおきましょう。
- 図解ツイートとは?
- 図解ツイートのパターン
- 図解ツイートの枚数
- 図解ツイートのサイズ
- カラーと文字のコツ
図解ツイートとは?

図解は、物事をシンプルにわかりやすく伝える思考法の1つ。
画像を使って表現することで、全体像や要点を、すぐに理解できるのが特徴です。
文字ツイートよりも目に留まりやすく、フォロワーUPするのにもおすすめな方法です。
図解ツイートのパターン

図解ツイートをするときの、主なパターンを紹介します。
【解説系ツイート】
- 〇〇〇とは?
- 〇〇〇のやり方
画像を使ってわかりやすく解説する方法。
一番ポピュラーな図解ツイートです。
文字ツイートの説明よりも
わかりやすく伝えられるので、
「いいね」や「リツイート」をしてもらいやすいのが特徴です。
【パターン系ツイート】
いろいろなバリエーションを紹介するときにおすすめな方法。
フォーマットも1つの型を使って表現するので、デザインを作りやすいのも魅力です。
【書籍系ツイート】
読んだ書籍をわかりやすく図解で解説する方法。
著作権の問題もあるので注意が必要です。
図解ツイートの枚数

Twitterの画像投稿できる枚数は4枚まで。
図解ツイートも4枚作成を目指して作りましょう。
画像が1~2枚だと、すぐに読み終わってしまいフォローされず、「いいね」だけで終わってしまう可能性があります。
画像3枚はデザインのバランスが悪いのでNG。
これから紹介するパターン通り作れば、
4枚の図解デザインもカンタンに作れますよ♪
図解ツイートのサイズ

Twitterで投稿する際の推奨比率は16:9。
ピクセル数は【1280px×720px】です。
画像を作るときの一般的なサイズは、
ピクセル数【1280px×720px】ということを意識しておきましょう。
ただ個人的には【1200px×1200px】もおすすめです。
- 長方形:1280px×720px
- 正方形:1200px×1200px
今までいろいろなサイズで投稿してきましたが、正方形(1200px×1200px)で作った方が統一感が出てより美しく見えます。
一般的に図解ツイートは、長方形のデザインが多いので、正方形にすると他の図解ツイートと差別化もできておすすめです。
正方形はInstagramでもキレイに表示されるのでおすすめ
カラー・文字のコツ

カラーや文字をたくさん使うと、
ごちゃごちゃしたデザインになり、
見栄えが悪くなってしまいます。
下記の点を抑えておきましょう。
【カラー:3色まで】
- メインカラー
- サブカラー
- アクセントカラー
【文字(フォント):2種類まで】
- フォント①:タイトル用
- フォント②:説明用
なるべくカラーや文字は制限して作るのが、キレイに見えるコツです。
図解ツイートの作成ツール

図解の基礎はなんとなくわかったけど、
どうやって図解を作れば良いかわからないという方は、Canva(キャンバ)がおすすめ。
Canvaは、無料のデザイン作成ツール。
たくさんあるテンプレートから、ちょっと加工するだけでオリジナルの画像が作れるツールです。

デザインの知識が無くても直感的な操作でカンタンに作れちゃいます♪
「illustratorやPhotoshopは料金が高いし、素人には難しすぎる…」
「パワーポイントは無料で使えるけど、素材が少なすぎる…」
Canvaはこのようなことを全て解決できる便利なツールです。
基本的な機能はすべて無料で使えますが、
有料プラン(CanvaPro)にすると、使える幅が一気に広がります。

【CanvaPro料金】
月額1500円 または 年額12000円
「30日間の無料お試し」もあるので、まずは無料お試しから利用してみましょう。

\Canvaでオシャレなデザインを作成する/
テンプレートをフル活用する

図解ツイートを作るのであれば、Canva(キャンバ)の機能をうまく活用しましょう。
上手に作るコツは「テンプレート」をフル活用すること。
自分で1から図解を作らず、Canvaのテンプレートを活用するのがポイントです。
今からお伝えする方法で、テンプレート活用すれば、オシャレな図解がカンタン作れちゃいます。
それでは、具体的な「図解ツイートの作り方」をお伝えします。

\Canvaでオシャレなデザインを作成する/
図解ツイートの作り方
図解ツイートの作り方を紹介します。
今回はこんな図解ツイートを作ってみました。

【図解ツイートの基本構成】
- 1枚目:表紙
- 2枚目:説明
- 3枚目:具体例
- 4枚目:アクション
事前に図解4枚の構成を考えてから作ると、スムーズに作れます。
まずはCanvaの作成画面を開きましょう。

Canvaホーム画面の「デザインを作成」をクリック。

「カスタムサイズ」をクリック。サイズを【1200px×1200px】に設定し「新しいデザインを作成」をクリック。

※一般的なサイズ【1280px×720px】でもOK
こちらがCanvaの作成画面になります。

今回は各シートごとに作成難易度を分けて作りました。1枚づつ説明します。
図解ツイート初級編【1枚目】

1枚目に図解ツイートの「表紙」を作っていきます。
「表紙」は、何を伝えたいのか一目でわかるように作るのがポイントです。
作成レベルは初級。
最もシンプルな作成方法です。
【図解ツイート1枚目】
- 好きなテンプレートを選ぶ
- アイコンで装飾
- 文字の変更
まずは、Canva作成画面の左側「テンプレート」から好きなテンプレートを選びましょう。

Twitterの青っぽいカラーをイメージして、
こんなテンプレートを選んでみました。

※Canvaにあるテンプレート
選んだテンプレートから、アイコンや文字を変更してみました。

Canvaを作成するときは、作成画面の左側の「ツール」を使って作業していきましょう。
【よく使うツール】
- 【テンプレート】:デザインの型
- 【素材】:アイコン装飾用
- 【テキスト】:文字の追加
直感的な操作で、思っているよりもカンタンにデザインを作ることができます。
図解ツイート中級編【2枚目】

つづいて図解ツイート2枚目を作成していきます。
2枚目のテーマは「説明」。
「説明」は紹介したい内容の「メリット」をわかりやすく伝えましょう。
先程と同じように「テンプレート」から好きなデザインを選びましょう。
項目に分けて説明したかったので、キーワード検索で「5コマ」と入力してデザインを探しました。

イメージに近いデザインがありました。

※Canvaにあるテンプレート
このデザインだと、テーマカラーの青っぽいデザインではなく、文字も英語でわかりにくいので、ちょっと加工してみます。

こんな感じ変更してみました。
だいぶ変わったように見えますが、やっていることはとてもシンプルです。
【図解ツイート2枚目】
- アイコンで装飾
- 文字の変更
- 背景色の変更
- 位置をずらす
「位置をずらす」が一番難しいですが、Canvaなら点線でアシストしてくれるので、バランスよくデザインを配置できます。
図解ツイート中級編【3枚目】

3枚目のテーマは「具体例」。
「具体例」は、使い方や数値分析など、おすすめする「理由」を具体的に説明するのがコツです。

こんな感じで作ってみました。
やっていることは2枚目とほぼ同じです。
作り方をパターン化してしまうと4枚の図解もスムーズに作れちゃいます。
図解ツイート上級編【4枚目】

4枚目のテーマは「アクション」。
「アクション」は、読んでくれた方が、行動できるように訴求するのがポイントです。
4枚目はちょっと難易度の高い「グリッド」という作成方法を紹介します。
グリッドとは、分割して表示すること。
デザインをグリッド(格子)のように配置していく方法です。

均等に配置していくので、美しく整えられた印象になります。
初心者でも、統一感のあるキレイなデザインを作ることができるのでおすすめです。
グリッドの作り方はとてもカンタン。
作成ツールの「素材」から、キーワードで「グリッド」と検索するだけ。

今回は4分割のグリッドを選んでみました。あとは好きなように装飾していくだけ。

自分で1から作るのでオリジナルの図解デザインが作れます。
グリッドに関しては下記に詳しく紹介しています。良かったらご覧になってください。


\Canvaでオシャレなデザインを作成する/
図解ツイート投稿のコツ

せっかく作った図解ツイートが誰からも反応がなかったら、悲しいですよね。
図解ツイート投稿のコツをまとめてみました。
ちょっとしたことで伸びる可能性があるので、実践してみてください。
「おはようございます」と一言
Twitterの投稿にベストの時間帯は3つ。
- 通学・通勤時間:7時~8時
- お昼休憩時間:12時~13時
- ゴールデンタイム:20時~22時
ただ、ベストな時間帯に投稿しただけでは、他のツイートも多いのでスルーされてしまいます。
おすすめは、朝の時間帯に「おはようございます」と一言添えて投稿しましょう。
「おはようございます」と添えるだけで、朝ツイートをしている人から見てくれる可能性が高まります。
プロフィールに「図解」
プロフィールの名前に「図解」と付けくわえちゃいましょう。
例:名前@図解ツイート
Twitterのキーワード検索で「図解」と検索された場合、あなたの図解ツイートを見てくれる可能性が高まります。
図解ツイートする際に、
#図解ツイート
も忘れずに付けてください。
リツイートをねらう
地道な作業ですが、共感したツイートに「いいね」や「リツイート」をするのも効果的です。
フォロワーが多い方からリツイートされれば、見てくれる人が増えるのでおすすめです。
分析
まずは渾身の図解ツイートができたら「プロフィールに固定表示」しましょう。
投稿後「ツイートアクティビティ」から分析するのもおすすめです。
【ツイートアクティビティ】
■インプレッション
ツイートを見た回数を確認できる
■エンゲージメント総数
ツイートに反応した回数を確認できる
いろいろな機能がありますが、おすすめは「プロフィールのクリック数」を確認すること。
【フォロワーが増える流れ】
- 図解ツイートを投稿
- いいねやリツイートをもらう
- プロフィールを確認
- フォローされる
たくさんの方に、自分のプロフィールを見てもらうのが、フォロワーアップのコツです。
何枚か図解ツイートを投稿したら、「プロフィールのクリック数」をチェックして分析してみてください。
以上、「図解ツイートのはじめかた」を紹介しました。是非一度お試しください。

\Canvaでオシャレなデザインを作成する/